3年前から始めた、ピアノの調律師とのコラボで行なっている「もっと知りたいピアノのこと第三弾!」を昨日、レッスン室で行いました。
事前調べ学習、グループでの役割分担、発表の仕方、事前質問、感想文の書きかたなど、毎回生徒の学びに驚かされます 😳
スキルアップにつながる「事前調べ学習」
グループ学習にただ参加するだけでは「受け身」になって何も残らない…、と言う意味のない学習になりかねません。
特に今回のグループ学習は
自分たちが使っている「ピアノ」についてもっと知ってほしい!
と言う願いから企画した学習なので
自分たちが使っているピアノが
どうやって作られているのか
誰が作ったのか
どんな仕組みになっているのか
興味を持って取り組んでもらいたいので
参加生徒には、自分でテーマを決めて学校図書📚や今時だったらネット🖥で
調べてみんなの前で発表する、学習をします。
今回も面白いテーマがたくさん出ましたよ👌
ピアノの椅子について
どんな思いでピアノは作られたのか
電子ピアノはだれが作ったのか
私がいつも練習しているヤマハのピアノについて
電子ピアノとピアノのちがい
ピアノはいつできたのか
グランドピアノの屋根(ふた)について
ピアノのペダルの効果
ピアノはどこで生まれたのか
日本に初めて来たピアノについて
アップライトピアノについて
鍵盤が何個あるか
などなど…!
「ピアノ」だけでこんなにたくさんのテーマを見つけて事前学習しました👏
素晴らしい😄✨
私が子供たちに伝えたのは「ピアノについて」と一言だけ!
前回出席した生徒は、違うテーマを探したようです。凄いですね〜♪
学習発表、の前に!?
みんなの前で、それもひとりで発表するのはとても勇気のいることです。
緊張は「不安」から来るもの。
その緊張が少しでも和らぐように
発表前にみんなで
「聞きやすい発表、聞き取りにくい発表」について考えました👆
「聞きやすい発表とは?」の問いに✋
言葉がはっきり聞こえる
前を向いて発表している
ゆっくり大きな声で発表している
むずかしい言葉の説明がある
笑顔がある
おじぎが気持ちよい
今度は「聞き取りにくい発表とは?」と問いかけると
声が小さい
下を向いている
早口で話している
むずかしい言葉を使って意味が分からない
顔が恐い(笑)
おじぎが適当
だそうです♬
各々が挙手して発表したせいか
少しゆとりができたようで、
みんな自分たちが出した意見を守りながらとても聞きやすい発表をしました👏
これまた素晴らしい✨
ピアノのしくみを知ろう
と言うことで、ピアノができるまでの映像をみんなで鑑賞します📺
前回はグランドピアノが出来るまで(約15分)
今回はアップライトピアノが出来るまで(約7分)の映像をYouTubeで探し流しました。
みんな静かに興味津々で観ていました。
実践!ピアノがバラバラに…!
いよいよピアノがバラバラになります(笑)
子供たちの期待は絶好調!!
…の前に😅
調律師、山崎さんの「ピアノのしくみ」を聞きながらみんな熱心にメモをとってます📝
ヘルツや振動など、難しい言葉にも耳を傾け1年生も一生懸命です。
ここで事前学習第2弾の「3つの質問」効果が❣️
話は少しそれますが、
事前学習には「事前調べ学習」と「調律師への3つの質問」の2種類があります。
以前のプリントではただの「質問したいこと」として書いてもらうと
ひとり10個くらい書いていて時間が足りなく大変なことに…😅
今回は3つに限定📝
調律師泣かせの (笑) 面白い質問がたくさん出ましたよ😆
さて、調律師のお話→質問コーナーを経て
いよいよ実践です!
感想文効果♡
全ての実践(ピアノの解体)が終わったら、みんなにクールダウンしてもらいましょう(笑)
感想文を配布すると、みんなすごい勢いで書いてます👀
個人的に質問する勇気も出来ました👏
今日の学習で初めて知った驚きのこと
調律師と言う仕事のこと
自分の家のピアノ(電子ピアノ)とピアノの違いに驚いたこと
1年生にとって
事前学習もピアノのしくみも言葉も、難しいことだらけだったと思います。
でも「新しいことを知る」ことで
きっとこれからの次への1歩がが変わることでしょう。
1年生の感想文より👇
短いけど、今回学んだ驚きと喜びが分かる感想文です♡
さて来年はどんな学習効果見られるのか!?
今から楽しみです♡
先生からの気持ち👇
と、
グループ学習が始まる前の静寂の時(笑)👇
2019.6.24
コメントはこちらからどうぞ