音符早読み習慣化!

2023.10.28 ピアノレッスン, レッスンアイディア, レッスンノート, ゆとりレッスン

10月の「ゆとりレッスン」は「音符」
*ゆとりレッスンの詳細ブログはこちら👉「ゆとりレッスン

みんな大好き音符早読み~♡
と、言いたいところだけど
みんなちょい苦手な音符早読み~😅

少しでも楽しく「音符読み」が習得できるよう
ゆとりレッスンにも取り入れてるけど
スラスラ~♫
と言う訳にはなかなかいかないかな~😓

それでも
タイムトライアル(1分で何枚読める!?)は好評で
みんな「ゆとりレッスン時間に」
「ドレミ!」「ミファソ!!」っと叫びながら早口で練習してます(^^♪

ピアノを弾くうえで
音符がスラスラ読めないのは大変です!

そこで
レッスン中に音符読みを取り入れて
習慣付けるようにしています。

それでも
毎週行う音符読みはマンネリになりやすいので
いま、自分は音符読みのどのステップなのかが分かるシートを作り直しました✨

改訂版
「線と間の音符をおぼえたら、音符カードの早読みに挑戦しよう!」
(タイトル長ッ!)

改訂版では
・「合格シール」枠を作ってモチベーションをup
・具体的に何のカードを増やすのか
・読むと同時にピアノも弾く

ことを付け加えました👌

タイトルにもあるように
音符カードに入る前は
「線と間」の音符、4グループ
 

この線と間、4種類を
・覚えて
・書いて
・指タッチ👆
・ピアノタッチ👆

この線と間に入る前に使う「1ことばし音符」は効果大です♡

「線と間」に入る前の「導入レッスン」については
こちらの「4つの導入レッスン 音符編」をご覧ください。

改訂版を使うのは来月から。
少しは効果が上がるかな!?

音符早読み、導入、プリントについてお尋ねになりたい方は、下記のフォームよりお尋ね下さい。
ブログの詳細についての個人セミナーも随時行っております。
併せてお尋ね下さい。

大人のピアノ発表会「カフェコンサート2023」

2023.10.23 ピアノ発表会, 大人&シニア世代のピアノ

4年前から、大人の生徒さんは、こども達と分けて「発表会」をするようにしました。

が!
2021年あら3年間に及びコロナ感染予防のため
会は2年続けて録画コンサートに。
2022年、よやく演奏することができましたが
年私が思い描いている会を再現することはできませんでした。

そう、私が大人の発表会で思い描いているのは
「カフェで演奏するように、気軽に楽しくピアノを弾く♡」こと

4年前に立ち上げた「カフェコンサート」とは
ジャンルを問わず、好きな曲を選曲。
好きなスタイル
例えば、ピアノ独奏、連弾、弾き語りなどなど♪
選曲や演奏スタイル縛り全くなし♡のコンサート。

そして
コンサートのあとは
皆でお茶しながら
音楽のこと、日ごろのお話など気軽にお話しできる空間にすること。

それが私が思い描いている
大人のための「カフェコンサート」です♪

2019年のカフェコンサートブログ

2022年のカフェコンサートブログ

4年ぶりにやっと
カフェコンサートらしいコンサートができました♡

 

今年のコンサートは2カメで録画📷
手元のカメラ👇(go pro)

ソニーの ムービーカメラ

実は
急遽出席できなくなった方がいらしたんですが、
事前録画しておいた演奏をスタジオの大型テレビで観ることができました。

また、参加できない方から
皆さんに向けてたメッセージを頂きましたので
その方の写真をテレビモニターで観ながらメッセージを読ませて頂きました。

ピアノスタジオカンパネラには
ピアノの他にも設備が充実しているので
お勧めです(^^♪
🎹福岡市中央区清川
「スタジオカンパネラ」

 

さて、演奏の後は
お楽しみのカフェトーク☕

ピアノレッスンは
個人レッスンなので
中々他のレスナーと会って話す機会がないですよね?

「練習ってどうしてるんだろう…?」
「家族の理解はどんな感じ?」
「仕事や家事との両立は…?」
などなど。

きっと日ごろの「???」が頭の中にいっぱいなのでは?
そんな不安や疑問が少しでもお喋りすることで解消されることを願っています♡

今回の話題は「家族の理解」について皆さんご家庭のことをお話されていました(^^♪

ピアノを弾きはじめると家中の窓を閉め始める御主人の話や
リビングのあっちとこっちで、自分はサイレンとピアノで鍵盤がカタカタ、御主人は趣味の囲碁の音がカタカタ(笑)などなど。

皆さん、ご家庭の和やかな様子をたくさん話して下さいました。

 

これからも「夢」に向けて
いつまでもピアノを弾いて下さいね♡

 

カフェコンサート/大人のピアノ発表会についてお尋ねになりたいことがございましたら
下記フォームよりご送信下さい。

 

アクロス福岡でグループ学習

2023.10.9 ピアノレッスン

ピアノのレッスンとは別に
年6回行っているグループ学習の1つ
「クラシックふぇすたへ行こう♪」

「クラシックふぇすた」とは
福岡市がアクロス福岡を中心に行っている音楽イベントです。

数年前から
お弁当持って、各イベントに出かけていましたが
コロナ禍は中止に😥

それを機に
イベントをぐるぐる回るのではなく
シンフォニーホールで行われるコンサート一択した
グループ学習にしました。

 

安全を考えた参加募集

中学生以上はひとり¥1500ですが
12歳までは無料のコンサート♡
もちろん未就学児も観覧できます👌

生徒全員引率して
コンサートを聴かせたいところですが
安全性を考えるとそれは無理なので
私ひとりで引率できる人数
「7人」に限定して募集しました👇

事前に用心し過ぎたのか
毎年人気のグループ学習なのに
参加連絡がきたのは3名😳

気を遣って頂いたのか
他の方々は家族や親子で
自主的に行かれることにしたそうです。

私が「安全」を優先し過ぎたお知らせを配信したため
皆さん遠慮されたようです😅
申し訳ないことしてしまいました🙇‍♀️

参加者へのお知らせ👇

事前学習

こういった事前学習をするときは
必ず事前学習をしてもらいってます。

今回は九州交響楽団
つまりオーケストラの演奏を聴くこと。

実はこのグループ学習に合わせて
9月のゆとりレッスンは
様々な「楽器」について知識を広める学習をしました。

ゆとりレッスンで様々な楽器の音を聴きながら学習したことで
オーケストラにも興味を持って取り組めますね♪

と言う訳で
グループ学習前に事前学習です👇

 

 

 

シンフォニーホールでグループ学習

さ、事前学習で
オーケストラのこと、様々な楽器のことについて分かったら
いよいよ本物を聴きに行きます🤗

現地までは
レッスン室からバスで向かいます。
ちょっとした社会科見学です♪

さぁ、いよいよアクロス福岡
シンフォニーホールに入館です。

大きなホールに驚きが止まりません😁

さて、
ステージが見渡せる2階席で見るか
音響の良い1階前列で見るか悩みましたが
今回は音響を優先。
1階の前から4列目を選びました。

ここから見てもすごい迫力ですね~♪

あsて、席が確保できたら
ホール周りで行われているイベントを
足早に見て回りました。

ロビーで行われていた古楽器の演奏

様々な楽器を
目の前で見ることができ
驚いたり不思議がったり

あと、写真はないのですが
アクロス内にある楽器店「YMAHA福岡店」も見学してきました。

ピアノの展示や、自分たちが見たことのない量の楽譜。
生徒たちは
ここで楽譜を買うことを初めて知りました。

 

色々見学を終えたあとは
会場に戻って開演を待ちます。

今回はこども達も聴きやすいプログラムが満載です🤩
手拍子したり歌ったり
オーケストラと一緒になって楽しみました♡

  あっという間の1時間。

しっかり楽しんだ後は
またまたバスに乗って教室まで帰ります。
(みんなバスの中では静かでとってもお行儀よくできましたよ💮)

16時過ぎ
教室の玄関先で解散です♪
保護者の皆さんも送り迎えありがとうございました♡

今回はグループ学習なので
もちろん宿題もあります😁

 

今日感動したこと、不思議に思ったこと。
しっかり記録を残して来てね📝 

 

グループ学習「クラシックふぇすた」を終えて

以前は、お弁当を持って午前中から15時ごろまで5時間、各イベントをぐるぐる見て回ったり、楽器の試弾や体験もしましたが、コロナ開けからコンサート一択に変更。

その結果、短時間のおかげでみなさん「音」と「楽器」に集中して学習できるようになりました。

私もコンサートを楽しめるので
これからも「コンサートを聴く」グループ学習にしたいと思います。

来年は過剰に人数を絞り過ぎないよう
たくさんのこども達に参加してもらいます🤣

過去のグループ学習のブログは
こちらをクリック👉「グループ学習」検索

 

グループ学習の個人セミナーも行っています。
お尋ねになりたい方は下記フォームよりお知らせ下さい👇

保護者面談2023終了!

2023.10.8 ピアノレッスン, ピアノ教室, レッスン参観及び保護者面談

毎年この時期に行っている保護者面談。
9月末に無事(笑)終了いたしました。

ご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。

保護者面談を始めた理由

体験や入会のときは保護者様とお会いし
レッスン理念などひと通りお話するけど
いざレッスンが始まると
三ヶ月、半年、1年…、3年もお会いしてない!?😱

は、大袈裟だけど
メールでは連絡事項が殆どだし
レッスン現況や、これからのことなど
お話する機会って中々ないですよね?

それから1番困るのは
発表会で
「こんにちわ」と、お声を掛けられても
「どなただっけ…😅💦」
と、必死でお会いした頃の記憶をたどって
思い出すまで何とか話をつなげる恐怖…(スミマセン!!🙇‍♀️💦)

笑い話ではなく本当にあった過去の出来事です😓

 

そんな折
私の心の師匠、故益子祥子先生が
保護者面談のことを書かれていた本をよみ
「これだ!」
と、その本をアンダーライン引きまくりで読みました(苦笑)

とにかく、今までの冷や汗タラタラな状況を改善したくてその本を参考に始めたのが今行っている保護者面談です。

このブログにも何度か出てくる
益子祥子先生の著書
私のバイブル✨
「生徒がやめないピアノ教室」

P119~
二者面談、三者面談、保護者会

 

保護者面談とは

私が行っている保護者面談については
前回のブログに詳しく書いていますので
こちらをクリックしてご覧ください。

保護者面談」

過去の保護者面談のブログは
こちらをクリックするとそれぞれのタイトルが見れます。

「過去の保護者面談」

 

どうしてこの時期にするの?

これは保護者と言うより
同業者(ピアノの講師)の個人セミナーなどでよく尋ねられる案件です。

他のピアノの先生方は
・5月・・・今年1年のレッスンについてご説明
・年度末・・・今年1年を振り返って、新年度のお話

上記の時期が一番多いようです。
にもかかわらずうちは何故9月なのか…!?

入会して間もなくでは
生徒の現況をお伝えする「レッスン経験」が少ないこと。
年度末は、ただ単に忙しい💦
それだけの理由です😅

そこで、いつ頃が一番いいのか?
条件を挙げてみると

・入会、進級後のレッスン経験値が三ヶ月以上あること
・学校もレッスンもイベントが少ない時期
・発表会などこれからのことがお伝えしやすい時期

と、上記を考慮したら
「9月が良いんじゃない?」
と言う結論になりました👌

 

事前アンケートの結果、集計結果

さて、その保護者面談の前に行うのが
「事前アンケート」です。

前のブログにも書いていましたが
以前は紙面に書いてもらっていたので
収集や集計がとても面倒・・・、いえ、大変でした😅

それをwebに変えてからは
収集も集計もとても楽になり
アンケート結果を
こうしてお知らせすることも容易になりました。

それでは
2023年、保護者面談事前アンケートの結果です。

全生徒の中で
予約生徒、大人の生徒は事前アンケートを行っていません。
なので、全生徒の5分の3の回答となります。

Q1.ピアノの練習時間

幼児科さんの目安は15分ですが、
小学生以上は30分、または30分以上練習してほしいと願っています。
皆さん複数回答しているので
15分と30分、30分と30分以上と答えた方もいらっしゃいますので
正確な割合は出せませんが、
小学生以上はほぼほぼ30分、または30分以上練習しているようですね😉

 

Q2.練習時間帯

お願いしているのは
・朝
・夕食前
の時間帯です。

夕食後は満腹中枢がいっぱいなので
残念ながら集中力がありません。
同じ30分練習でも
練習内容が濃いのは、お腹が空いてる「朝」と「夕食前」です。

もし、
低学年で夕食後にしている方は
ぜひ見直しをしてみて下さいね。

 

Q3.ピアノの練習時間帯を

「決めてない」が多いのには驚きました😳

実は、1日の時間割があると
親が楽になります☝

とは言え、そんな毎日下校時間もご飯の時間も変わるのに
「時間割」なんて作れるわけないです😞

と言うお声が聞こえて来そうですね😅

もちろん、きっちり何時に何、と言う時間割でなくてOKです👌
保護者面談でもお話しました
「3つの紐付け」
と言う、日々のルーティンを
この機会に見直ししては如何でしょうか☝

3つのルーティーンとは
「1.〇〇をしたら2.〇〇、それが終わったら3.〇〇」

例えば
1.帰って来たら 2.宿題して 3.おやつ♡
1.ピアノの練習したら 2.お手伝いして 3.テレビ♡

このように、3つ目に「♡のできごと」が来ると、その前の2つががんばれる、と言うルーティーンです。

それも、きっちり時間ですることをきめるのではなくて
することを3つずつ紐付けする。

そうすることで、こども達は
「次は」何をする」と言う
生活のルーティンが身に付くので
親がいちいち言わなくても
自分でするようになります。

3つ目の「♡」には

・おやつ
・ご飯
・テレビ
・ゲーム
・お風呂
など、こども達が喜びそうなことを持って来ると良いですよ♡

これを機に、ぜひ親子で「3つの紐付け」を考えてみて下さいね(^^♪

ちなみに私の♡は全て「おやつ」です😋
掃除➡洗濯➡おやつ♡
仕事➡残業➡おやつ♡

太りそう…

 

Q4.自宅のピアノ

自宅の事情で
中々「ピアノ」が置けないので
電子ピアノが主流ではありますが
アップライトピアノの方もいらっしゃるのは嬉しいですね♪

複数回答なので
卓上キーボードは
電子ピアノやアップライトピアノと併せて持っているという回答でした。

持っていないと回答された方は
今購入を検討中です。

 

Q5.端末機器

コロナ禍以降、オンラインを使ってレッスンすることも増え
今月行った保護者面談もzoomでした。

みなさんがどんな端末で受信していいるのか
事前に分かっていると便利なのでお尋ねしました。

これも複数回答なので
正確な割合は分かりませんが
オンラインレッスンのときは
タブレットの方が多かったようです。

 

Q1.面談で尋ねたいこと

面談ではここを見ながらお話をさせて頂いています。

やはり、一番多いのは
・練習の仕方/させかた
・声掛けの仕方
ですね。

これは毎年一番多い項目です。

ではどんな声掛けが良いのか、
2021年の面談のブログ中ほどに
「魔法の声掛け」
と言う見出しで書いていますので参照ください☝

 

以上がアンケートの集計結果です。
ここからは、お尋ねに対しての
保護者様からのご意見を開示します。

 

事前アンケートの結果、ご意見開示

❏グループ学習ついて(小学生の保護者のみ回答)のご意見ご希望をお聞かせ下さい

・コードの学習ありがたいです!ちゃんと理解してほしいので年に数回コードの回があってもありがたいです。。

・先生のピアノを皆で聴きたい(子供の意見)

・普段は個人レッスンなので、グループ学習は他の生徒さんからの刺激も受けれて勉強にもなり、本人も楽しんでいるようです。

・日曜日以外の日があればありがたいです。

・今年からグループ学習に参加させて頂きましたが楽しいみたいです 次回も楽しみの様子です

・皆んなで楽しく意見を出して話し合えるグループ学習だといいかなと思います。

・ピアノや音楽に興味を持てるようなグループ学習だといいと思います。

・今のところ、今の授業内容で満足しています。他のお友達と仲良くなるきっかけがある場だといいなと思っています。

・今の感じがいいです!

・みんながあまり知らない情緒豊かな曲を聴いて、イメージを膨らませそれぞれ自分のタイトルをつける。タイトルとその理由をそれぞれ発表する。(こどもがのやりたいグループ学習)

※グループ学習について詳しく知りたい方は
ブログ内の「search」に「グループ学習」と入れてご検索ください。

 

❏レッスン便りについて

毎月書いているレッスン便り
2013年から今のスタイルで書き始めて
11月で丁度10年
今月号で121号印刷となりました。

元々は
ピアノレッスンは個人レッスンなので
紙面上で少しでつながりが作れたら良いな
と言う想いで始めました。

こちらに詳しく書いています👇
「レッスン便りを作る理由」

これは9月号のレッスン便り
カラー両面印刷で
全生徒に渡しています。

 

さてそんなレッスン便りを向上させたくて
ご意見ご希望を尋ねてみました

・子供も参加出来る毎月の音楽イベント

・いつもたくさんの情報を載せていただきありがとうございます。

・さまざまな情報が掲載されていて楽しく読ませていただいています。

・子供の意見:先生の好きなこと(食べ物や、はまっていることなど)

・ピアノの先生のお仕事、お誕生日の生徒さんの記事は楽しく読ませていただいてます。

・子供達の聞いてる音楽

・裏のコラムの欄を読むのを楽しみにしております。娘と一緒に読んでいます。

・7月号の新しい生徒さんのお名前が無かったのは何故でしょうか? 些細なことですがお名前、学年、年齢、学校名などは気をつけていただけると良いなと思います。 本人間違えられるとやはり残念なようですので… 内容的には現状で特に不満はございません。

・充実した内容で毎号、本当に楽しみにさせていただいています。 ジャンル問わず、木下先生の好きな曲や他の生徒さんの好きな曲などをリレーのように紹介してもらえたら、レッスン便りをきっかけに出会える曲ができて、楽しそうだなとおもいます。

・おすすめの曲など知りたいです

・今のままで大満足です!

・今ので十分満足しております。

・自宅での練習の習慣付けが難しく(まだ幼児ですので親の私の余裕のなさが大きな要因ではありますが…)、他の皆さんがいつ(どれくらい)練習しているか、工夫していること等あれば教えていただきたいです。

・いつも楽しみに拝見させて頂いてます 練習の仕方やピアノを上手に弾く事など勉強になります

・申し訳ありません。思いつかないので、何かありましたらお伝えします。

・申し訳ありません。アイデアがないので、考えておきます。

・楽しく読ませていただいています。毎月これだけの記事を準備するのは大変だろうなと思っています。誕生月に写真付きで紹介された時は娘も嬉しそうでした。

・みんなの自宅レッスン事情~

・先生が普段どんな事をされているか、どんな生徒さんがいるかなど、知らない事を学べていつも楽しく拝見しております。

・生徒さんが新譜になってから録画に至るまでの期間をお聞きできたらと思います。

・満足しています

・出るでないに関わらず、近場であるピティナやコンクールの情報を載せていただけましたら、観に行きたいので助かります。

 

 

❏ 発表会に望むことやご意見ご希望をお書き下さい

・早めに日程が決まるとありがたいです。初めてなので、まずはポジティブな気持ちで参加してもらえるといいなと思います。

・前回みたいにテーマがあると面白いです

・初めての発表会で、どのように選曲されるのか、参加可能人数や服装の指定など、いろいろと教えていただけたら、と思っています。

・本人が楽しく成長を感じられる発表会になるといあかなと思います。

・緊張しながらも堂々と弾いてもらえたらと思います。

・初めての発表会ですが、それまでに練習の習慣が身についてほしいです。目標に向かって諦めずに努力する姿勢が身につけばいいなと思います。

・まだ習い始めたばかりですが、参加できるのでしょうか?

 

❏ 最後に、お尋ねになりたいことレッスンへのご希望などございましたらお書き下さい。

・声かけが難しいです。練習の進め方も気になってしまい、つい干渉してしまいます。干渉したところで、上達するわけでもない、自主性も育たない、よくないと思いながら声かけてしまいます。

・先生に言われたことが何回やってもできずに止まっている時は、どうしてできないのか自分で考えているので、少し待ってほしいとのことです。そのような時はどう弾けば良いかわかっているか聞いていただいて、本人がわかっているけどその時できない、という状況であれば、家で自分で練習すると思いますので、お家で練習してね、ということで余白を残していただけたら助かります。きっとどうしてできなかったか考えて自分でやると思いますので、よろしくお願いします。最近少し練習が雑なことがあるのも気になっています。自分で考えてやることが好きなので、何度も言われたり、つめられすぎると悲しくなってやる気をなくすので、どのような練習のさせ方が良いのか、私も考えているところです。ご相談できましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

・特にございません。

・特にございません。どうぞ宜しくお願い致します。

・ピアノの購入時期についてご相談したいです。まだ、今後どれくらい継続できるかを見据えている時期であり、一旦は実家にある卓上キーボードを借りてこようかと検討中です。

・自宅のピアノについての質問は、アップライトピアノを持っていますが、チェック入れれなかったので、電子ピアノにチェックいれました!

・簡単な曲でもまだ初見で弾けないのが気になります。初見で弾けないので1曲にかける時間が長くなり、こなせる曲数が少ないためなかなか初見で弾けない、という悪循環になっているようにも感じますが、いかがでしょうか? どうしたら初見で弾けるようになりますか? 
あと、このフォームを途中の回答の状態でも自動保存され、一度閉じてからまた開いた時に復元される設定にしていただければ助かります。中断して画面を閉じてしまったら消えて何度もやり直しになり手間取りましたので、よろしくお願いいたします。

 

 

ことしの保護者面談を終えて

今年も、事前アンケートでたくさんのご意見と
保護者面談で、レッスンへのお悩みを頂きました。

対面だからこそわかるお話もたくさんありました。
私の考え方、生徒の受け方、そして保護者の考えは当たり前ですが皆さん異なります。

だからこそ
対面で話さないと
それぞれの思いは伝わりませんし、お伝え出来ません。

まだzoomを使う前
お忙しい中お越し頂き
短い時間の中でお話し、お話を伺うのは本当には大変でしたが
今は「オンライン」と言う便利なツールがあります😆

お互い家にいながらお話ができるので
日頃お会いできないお父様にもお会いできます♡

レッスンとは違う
リラックスした生徒の笑顔にも会えます♡
いつか生徒になるであろう!?妹や弟さんにも会えます(笑)

ただ、やっぱりそこは「電波」!!
何故かつながらなかったり途切れたり
まるで戦前の電話のようになるときも🤣

zoomの電波って不安定なのでしょうか…?
(誰か教えて~💦)

つながらないときは
サササッとLINEに変えたので大丈夫でした😅
(流石LINE!)

 

使えるツールはどんどん使って
これからのレッスン向上に努めてゆきます♡

今日のブログは長かったですね。
最後までご精読ありがとうございました😌

 

 

 

夏休み調べ学習2023「作曲家」

2023.9.23 ピアノレッスン

毎年、夏休みに音楽、またはピアノに関することについて調べる宿題を、全学年に出しています。

用紙は、既にレッスンノートに綴じてあるこちら👇

好きな作曲家を自分で探す喜び

両面に罫線があるこちらの用紙に
調べたことレポートし、夏休み明けのレッスンに提出です。

対称生徒は全学年。
まだ字が書けない幼児科さんも
図書館で、好きな「作曲家」を選んで読み(読んでもらい?)
思ったことを
自分で書いたり、保護者が代筆したりします。

年長さんになると
字が書きたいのか
自分で書くことが多いようです。

毎年
・モーツアルト
・ベートーヴェン
・ショパン

は定番ですが
「好きな作曲家」でテーマなので
今はやりのクリエーター(で良いのか😓?)や、保護者の影響で
1970年代の作曲家
たまたま、学校の音楽室の写真を見て覚えてたから
と言うマイナーな作曲家(スミマセン🙇‍♀️)を調べる生徒もいます。

対象年齢は上記に書いていますが
対象者はレギュラーレッスン者なので
予約レッスンを受けている中高生のレポートが少ないが残念です。

🙄中高生はどんな作曲家を選ぶのか興味あるな~

調べ学習2023

今年の調べ学習の写真を撮ろうかな~、とも思ったのですが
ページが多く
1枚1枚ここに貼り付けるも大変です💦

なので動画にしました👇
「夏休み調べ学習2023 作曲家編」

提出期限を過ぎているのに
まだ出していない生徒
下記にも書いているけど
予約レッスンの生徒は宿題なしなので
「全生徒」ではないです🙇‍♀️

それから
ページをめくりが遅くないので(早いと言いたい)
調べ学習の中を読むには無理があると思いますが
生徒がどんな風に書いたのか
ザックリと見て頂けると嬉しいです♪

 

 

調べ学習の効果

ピアノレッスンと言えば
楽譜を読解して演奏することが主だったレッスンですが
私のレッスンは
ピアノを通して「音楽の知識」「生活力」を身に着けてもらいたいと願い
様々なカリキュラムを組んでいます。

教室の名前もベタですが
「ピアノ&音楽教室」
となっているのはそのためです。

年に1回ですが、
毎年違う作曲家を調べたら
それなりの人数になります。

ピアノを弾いていく上で必ず出会うであろう作曲家のことを
自分で調べて知ることで
きっと演奏力も変わってくると思います。

2024年3月に行う発表会ですが
今回の調べ学習で調べた作曲家を選曲したら良いかも~♡
と、思案中😁
(未定ですが)

調べ学習でお尋ねになりたいことがございましたら
下記フォームよりお問い合わせください(^^♪

TOP