2023.2.3 ピアノレッスン, 体験レッスン
毎年、4月からは新しい時間でピアノレッスンを始めます。
そのために
12から既存の生徒に向けてお知らせを配布し準備をしています。
どのように
新時間を決めているのか
また、
希望の曜日/時間が重なった場合
どのように決定しているのか
疑問を持ってらっしゃる保護者や
これから時間組をされるピアノの先生に向けて
分かりやすく解説してゆきます。
毎年時間を変える理由
以前は、学年が変わる4月に
30分ずつ遅い時間にずらしながら時間組をしていました。
でも、その時期は
塾に通い始めたり、他の習い事を始めたり、引っ越しで退会など
30分ずらすぐらいでは時間組ができなくなることが増えて来ました。
(当たり前か😅)
時間をずらしたり、退会した生徒の後にできる「空き枠」で新規募集をしていましたが
問合せのタイミングや、空き時間の曜日/時間が合わず
「申し訳ありません…」
と、体験もせず、メールだけでお断りすることもたくさんありました。
空き枠はあるのに
タイミングと曜日/時間が合わないないだけでお断りするなんて
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした😥
そんな折
継続して受けていたセミナーの先生から
・新時間の組み方
・お問い合わせ頂いた方のお待たせの仕方
について教えて頂き
それからは、
保護者の希望を聞きながら新時間を組みを
空き枠があるのにお断りする
なんてことがなくなりました😄
それでは新時間の組み方からお話します
新年度、新時間の組み方
➀毎年12月に、お知らせ配布
お知らせはこちら👇
私の定期レッスンは週3日のみ

ポイントは第5希望まで書いて頂く、と言うこと。
②1月末〆きり、2月に集計
記入頂いた用紙を、別紙に➀~⑤の数字と生徒名で全て書き込みます。
ここからが細心の注意を払って集中するところ!
消去法でお一人ずつ決めてゆきます。
(全てではありません☝)
枠に一人しかいいないところ
枠の人数が少ないところ
など、決めやすいところが〇を付けると
一気に他の枠の同名生徒の名前が消去されます。
この方法で2~3割ほど決まります。
次に同じ枠に重なった時は(これが一番難しい💦)当たり前ですが…
・前回第1希望になった生徒は第1希望が続かないように(絶対ではない)
・前回第5希望だった人は4以上に
・低学年の生徒はできるだけ早い時間に
・高学年の生徒は18時以降に
・中学生以上はその日の最後の時間に
などなど
この様な感じで、消去法を続けると8割ほど時間が決定できます。
提出用の紙には、下校時間や塾で通えない日など
こちらで時間が決めやすいよう詳細を書いて下さる保護者もいらっしゃるので
とても助かります。
(ありがとうございます♡)
今はもういらっしゃらないのですが
昔、第1希望だけしか書いていない方もいらっしゃいました😓
もちろん書き直しをお願いしました。
こんな感じで様々な条件を考えながら消去法で決めてゆくと
何とか皆さんのご希望の時間に収まりました♡
今年は第5希望になった方はいなかった(^0^)/
これはスゴイ成果です♡
こうやって新時間を決めると、空き枠が見えてきます。
今年の空きは3枠。
空き枠が分かれば
早速
Waiting List(キャンセル待ち)に登録してらっしゃる方にご連絡です(嬉)
Waiting Listから体験レッスンへ
今年度の空き枠は3枠♪(ちょっと少ないかな?)
早速、去年の春から登録して下さっているWaiting List(キャンセル待ち)の方々に連絡です。
・空き枠の曜日/時間ををご報告
・体験の日程をお知らせ
・期日までに送信
などなど。
体験レッスンの申し込みは
今回もGoogleフォームを使いました。
その他メールには
・体験レッスンの受け方
・新年度の曜日/時間について
・体験後の入会の有無について
記載して送信です。
お願いとして
登録をキャンセルをされる方はご一報下さい、も付加しました。
まとめ
某音楽教室のように、たくさんの生徒を教えているわけではないのですが
レッスンの仕方をシステム化してから
新旧交代の時期に慌てることなく準備できるようになりました。
そのおかげなのか?
他にも理由があるのか?
この方法に変えてから、ずっと満席が続いております。
お問い合わせ頂きました全ての皆様に
心からお礼申し上げます♡
個人で教えているピアノ教室ですが
教えるだけでは「教室」は成り立ちません。
ノウハウを視覚化しシステム化することで
自分にも
お問合せ下さった方々にも
そして
レッスンを受けて下さっている皆さまにも
安心してレッスンが続けられるのではないでしょうか。
それでも
私の目に見えないところで
気付かない不備が多々あると思います。
その際は
以下のフォームより遠慮なくご連絡下さい。
また、この方法をレッスンに取り入れたいと思ってらっしゃる先生方も
説明が良く分からない(あり得る🤣)など
お尋ねになりたいことがございましたら
遠慮なくお尋ね下さい。
2023.1.31 グループレッスン
なんと!
3年ぶりにみんな集まってグループ学習しました(*^0^*)/
音楽かるた

今回のグループ学習は音楽かるた
名前の通り
かるたになった音楽記号を

読みに合わせて取ります♪
初めて参加の生徒もいるので3つのグループに分けました。

なのでかるたセットも3つ。
50枚のかるたを
1~12番と三連符の50番を足して13枚の赤カード

13~33番までを青カード

34~49番までをイエローカード

に事前に分けてプリントを配布。
1~3年は赤と青グループ
4~6年は全カードを覚えて参加してもらいました👇

音楽かるた、進行の仕方
50枚しっかり覚えている子、何が何だか分からない子
みんな様々なので
ある程度は理解して楽しんでもらいと思っています。
音楽的にも赤グループカードは必須です☝
なので、
かるた大会の前に
でっかいテレビモニターに映し
読みカードのあとに
全員で記号を読んでもらいました。

💻の画面をテレビにつないで
カードが大画面で見れるようにしています。
(テレビは左側)
声を出すことでモチベーションを揚げて
かるた大会スタートです!
そ、その前に💦
かるたのルールをモニターで説明です👇

さ、いよいよ始まりました~♪
読む前にグループの色「赤」や「青」を言ってから読むと
低学年グループは取り易そうでした。

今回イエローカードは高学年グループのみでしたが
進行するうえで流れを止めたり
特別にイエローカードだけを読むと言った感じではなく
低学年グループがカード撮りに苦戦している間に
「それではイエローカードを2枚続けて読みます」と
高学年グループに向けて読んで進行しました。
低学年グループも
「今イエローカードだから、手はおひざでまっとくとよ」って言いながら
自分たちのカードとにらめっこしてました。(えらい!)
自分達でルールを決める
かるた大会なので楽しめればそれでOKなのですが
やはりそこは「グループ学習」
ある程度のルールは決めていますが
それ以外にも「問題」は出て来ます。
例えば
・1枚のカードに手が重なったら?
・お手付きしたら?
・間違ってカードを取ったのが後で分かったら?
などなど
始めは「せんせい~~~💦」と泣きつて来ますが
そこはやはりグループ学習☝
「各グループでルールを決めてね」と伝えると
グループ内で
「じゃ~こ~しようか?」
「じゃんけんで・・・」とか
「そのカードは別に置いて、あとでゆっくり考えよう」(かしこい!)
などなど
みんなで考え解決する☝
グループ学習だからできる「みんなで考える力」をフルに発揮しました(素晴らしい~✨)
みんな学年も学校も違うけど
たった1枚のカードなのに
喧嘩をせず
話し合いながらちゃんと「折り合い」を付けてましたよ。
すばらしいですね♡
世の中のこども達がみんなこういう風に考えることができたら
「戦争」なんておきないのにな~って
目を細めながらそんなやり取りをながめてました♡
まとめ
かるただけど
ただ楽しむのではなく
そこはやはり
グループ学習らしく
音楽記号を覚えて欲しくて色々工夫しました。
・カードを3種に分ける
・生徒を学年で分ける
・読み方を工夫する
・ルールはこども達が決める
楽しみながら学習できたかな?
集計と賞品と宿題
全部で2回かるた取りをしました。
1回ずつ取ったかるたの枚数を用紙に記入。
2回目終了後に合計。
2桁の足し算が難しい生徒は周りの生徒が手伝います。
(ここもグループ学習の効果が♡)
全てを集計して
低学年の中から1~2位
高学年から1位を算出。
そうそう、賞品はかるた前から生徒に見せておくと
闘志が湧くようです(笑)

かるた大会の賞品は
毎回ドデカいお菓子!(写真じゃわかりにくいかな?)
賞品は貰えなくても
グループ学習は参加するだけで、参加賞のお菓子がもらえます♡
賞品と参加賞をもらって笑顔のあとに
宿題のプリント渡し~😁

全かるたの記号と音符の名前を書いて来ます📝
がんばってね~。
2023.1.5 ピアノレッスン
先日、音楽でつながっている異業種の仲間の新年会に行って来ました。
って書くと書くとかっこよく聞こえるけど
音楽でつながっている気のおけない仲間の飲み会です(笑)
その中に
40代で社長をしている友人(♂)が
「最近の若い子って、褒めないと伸びなくない?」の話題に。
色々話をするうちに
「これってピアノレッスンでも同じかも…😱!?」
と、思えることが。
褒めて伸ばすとどうなる?
少し昔の話ですが(いや、かなり昔かも😁)
「巨人の星」世代で育った私は
ピアノレッスンもスポコン時代で
先生からビシバシしごかれて育ちました。
なので、
ひよこ先生時代の生徒は
それはそれは可哀そうなくらい上から目線でしごいておりました(反省…)
それから
年を重ねていくうちに
脅して(笑)教えても何の成果も得られない
と言う、
当たり前のことにやっと気づき
レッスンの仕方や声掛けなど少しずつ変えてゆき
今の
「褒めて伸ばす」レッスンに行きつきました。
そもそも褒めて伸ばすレッスンと言うのは
各先生やり方は様々でしょうが
・生徒の特性を見極めて
・長所を伸ばす声掛けをする
言葉の語彙力も必要で
褒められて育ってない私は
そこから勉強する日々でした😅
先ずは本から📚
アンダーライン引きまくりで読み漁りました(笑)
読んだ本の1部👇

さて、ただ褒めるだけでは生徒は(こども達)は成長しません。
➀どこが
②どんな風に
③どう良かったのか
後々のことを考えて具体的に褒めてあげます。
とくに➀のどこがは大切で
かなりピンポイントで褒めてあげます。
例えば
◇ほとんど練習してなくて弾けない生徒
先ず、練習無しでできることにフォーカス
(私の練習順番は「ゆ・め・ピ」なのでそれを使います☝
詳しくはこちら☛「練習の順番ゆ・め・ピ」
その中の「ゆ」=指タッチ👆と「め」=目タッチ👀音符歌は初見でもできる練習です。
一緒にゆっくり
できたらしっかり褒める!
褒めるだけではなく
自分で自分を褒めることも伝えてあげます。
できたことへのご褒美
と言っても私のレッスンは「はんこ」ですが
ちゃんとできたことが可視化できるようにもします。
上記の例題が➀~③に当てはまるかどうかわかりませんが(苦笑)
ただ褒めるのではなく
具体的に
何ができなくて何ができたのか
を伝えて、できたことを思いっきり褒める
これが次につながるのかな、と思います。
自分で考える力を作る
褒められない生徒と言うのは
何をどうしたら良いのか分からない
だからできない
と言う公式が当てはまることが多いように思います。
いわゆる
自分で考えることが苦手なのかもしれません。
ここで冒頭の友達の言葉
「最近の若い子って、褒めないと伸びなくない?」
に戻るんだけど
褒めると伸びる
でも、その褒めたことだけで
それ以外の「応用」ができない。
つまり
言わなかったことは手も付けない
実はこの話
その友人だけでなく
会社で働いているそれなりの年代の方々が良く口にすることなんですね。
いわゆる
スポコン世代で育った世代が「上司」になった頃からチラホラ聞いていた話だったので
攻めてピアノレッスンでは!!
と
私のレッスンでは
考える力
を
大切にず~~~っとレッスンしています☝
上記写真の中に「コーチング」の本が何冊かあるのですが
褒める+具体的な話をするとき
どうしてだと思う?
どう思う?
つぎどうしようか?
など
自分の力で次につながる「方法」を見つけらる
そんな会話をしながらレッスンしています。
生徒にしてみれば
・面倒臭い
・しつこい
・分からん!
オーラを前面に出す子
感情的に口にした子もいるけど
そこは褒めながら「会話」を勧めてゆくので
最終的には
自分なりの「答え」を導き出しています。
その答えを言ったときも
「すばらしい✨」
「すごいやん😍」
「さっすが~❣❣」
の言葉は必須です☝
「褒めて伸ばすレッスン」のまとめ
褒めると言うことは
◇口先だけではなく具体的に
◇考える力を併せて養うことで無理に褒めなくても伸びる子に育つ
決してその場限りの「感情の転換」に使わないようにしたいですね☺
2022.12.29 ピアノレッスン
先日の発表会の前日に体調を崩して泣く泣く発表会を休みした
小1の女の子😥
はじめての発表会を
このまま終わらせてはいけない!!
そこで
体調が回復したころ
Mちゃんだけの「御1人様コンサート」を企画しました♡
ステキなスタジオで♡
音大時代の同級生が所有するいあのスタジオが
うちから車で5分のところにあるので
リハーサルはもちろん、今回もこちらを使わせて頂きました♡
スタジオカンパネラ
当日のプログラム
お客様はMちゃんのご親戚御一行様♡
20名ちょいで満席になるスタジオなので
ちょうど良い広さです👍
まだ今年の4月に習い始めたばかり。
発表会の曲だけでは短いので
発表会の曲+今レッスンでがんばっている曲に。
それでも演奏は10分ほど終わります😅
そこで❗
演奏
のあとに
主役のMちゃんへインタビュ~♪

全員に渡している参加賞状

さ、ここからは親戚御一行様全員で盛り上がりますよ~♪
発表会第2部では、生徒全員が自分の好きな曲を演奏しました。
ジブリにディズニー、アニメや歌謡曲など様々です。
今回はそのプログラムから
「曲あてクイズ」をしました~🎉
曲あてクイズの様子を1分半にまとめた動画👇
「曲あてクイズ」
最後はピアノの前で
・こども達だけで
・家族で
・親戚様御一行で
たくさんの写真を撮りました♡
お一人様コンサートのまとめ
はじめての発表会なのに
前日の胃痛のため急遽参加できずしょげていましたが
後日改めて
発表会と同じドレスを着て
みんなに拍手をもらって
たくさんの写真を撮って
たくさんのプレゼントをもらったM子ちゃんは
満面の笑みでコンサートを終了することができました♡
その笑顔が何よりも嬉しいコンサートでした。
今回は、M子ちゃんのご家族とご親戚、そしてピアノスタジオの日程がうまく調整できたので、発表会から1ヶ月待たずにこのような笑顔いっぱいのコンサートが開催出来ましたが。今後同じように欠席者がでたとき、今日の様なコンサートができるよう前向きに考えることができました。
こども達とって発表会は、晴れの演奏舞台です。
1年に1回あるかないかの会なので、とても大切な行事の1つです。
今後欠席者が出ても、笑顔でその年の演奏舞台が踏めるよう考える良いきかっけになりました♡
【追記】
実は♡
M子ちゃんのおじいちゃんとおばあちゃんは中学校の同級生同士♡
「今日はどちらからお越しですか」と尋ねると
私の実家と同じ町の同じ中学卒業生♡
と言うことは、先輩か荒廃?
年齢をお尋ねするのは申し訳ないので
「私は昭和35年生まれです」とカミングアウトすると‥・!!!
なんと、M子ちゃんのおじいちゃんとおばあちゃんんと同級生でした😲😲😲
と言うことは、同級生のお孫さんを教えていてと言うこと!?
私ってもうそんな年なの~🤣
嬉しいやら可笑しいやら😂
不思議なご縁に感謝です♡
お一人様コンサートについて御尋ねになりたいことがございましたらこちらからご送信下さい
2022.12.1 ピアノ発表会, アンケート
第43回発表会が終わって
保護者の皆さんにアンケートお願いしました。
質問は2つ
1.今回の発表会を終えて、会場からお気付きになったこと、今後してほしいこと、気になったことなどご意見ご要望など詳しくお聞かせ下さい。
2.次回は小ホール、又は大練習室での開催となります。全員1ステージ1~2曲演奏(曲の長さによる)の予定で参加費も3分の1程になります。
次回の発表会について、ご意見ご要望をお聞かせ下さい。
どちらも必須で書き込みをお願いしました。

ではそれぞれどんなご意見があったのか
全て添付します。(長文です)
それに対しての回答はここでは控えさせて頂きます。
もちろん
これからの発表会、及びレッスンに活かしてゆきます。
1.会場から気付いたこと、今後してほしいこと、気になったこと
◇とても、素晴らしい発表会でした。2部のドラムとのアンサンブルも素晴らしかったです。聴いている方も楽しんで、聴くことができました。
◇気になったこととしては、司会の台とマイクで、司会者の姿が見えにくかったので、司会台はなくても良かったかなと思いました。マイクも話す人へ向きを変えたり、マイクに声が届かなかったりと大変そうだったので、1人ずつマイクがあれば、良かったかなと思いました。
◇特にございません。大変広い会場でみなさんの演奏がよく見えて大変よかったです。進行も大変スムーズで、一部と二部で雰囲気を変えての演奏でしたので、楽しめました。ドラムの方との演奏も大変素晴らしかったです。発表会を開催するまでに調整や準備等で大変だったと思いますが、良い経験を子供に与えて頂きありがとうございました。
◇プログラムに、子どもたちの可愛いイラストが散りばめられていて素敵なアイデアだなと思いました。
応援メッセージは、帰宅後にプログラムを見ながらゆっくり書けば良かったな、と反省しております。(走り書きになってしまった)
小さい子〜中学生、大人の方まで、幅広い年代の方がそれぞれ自分の目標を持ち、楽しくレッスンされている様子が伝わって来ました。
始めの言葉、4人で元気いっぱいに声が出ていてとても可愛いかった。小さい子がお母さんと一緒に出て来ていて、微笑ましかった。
〇〇君の演奏が、圧巻だった。
発表会の流れをPDFデータと紙、どちらも頂けたのが良かった。発表会の流れを夫婦で共有しやすかった。
近くにコンビニがあったので便利だった。
祖母にも、初・発表会を見せる事が出来て良かった。孫の成長が見られて嬉しそうだった。パパと一緒に弾いている女の子がいて、素敵なご家族だなぁ、と思った。
◇カメラの三脚は席では立てないようにと、注意があったのに、立てている方がいました。もう少し皆が平等になるように注意をするなどあればよかったかと思います。
◇ドラムとのアンサンブルをずっと続けてほしいです。
◇ビデオ撮影する場所に張り紙をする、ロープを張る等して、分かりやすくしておくと良いと思いました。
◇1部の中には休憩がありましたが、2部の中にも休憩があった方が良かった気がします。子どもにはマイナーな曲もあり、長かったので、ちょっと疲れてしまったようです。
久々に長い発表会で、緊張感のある1部に比べて、2部はちょっとダレた感じになってしまった気がします。舞台で座って待つというのも客席から良く見える並びだったので、もっと端あたりの方が奏者に目線がいき、きちんとした感じになって良かったかもしれないと思いました。
プロのドラマーさんとの共演は音楽の世界が広がる良い経験だと思いました。本人は楽しくできていると思いますが、客席まで届く音量のバランスとしてはピアノの音があまり届かなくなってしまう気がしました(特にピアノがpの時など)。個人的にはリハーサルの時の演奏の方が臨場感があって良かったです。
◇会場が大きく子供にはとてもいい経験をさせてもらったと思います。
◇しかし広すぎるがゆえに緊張感は薄かったように感じました。
◇お手伝いの先生方が戸惑う様子も見受けたので、先生同士の打ち合わも徹底していただきたいと思いました。(辛口申し訳ありません!)
◇あと舞台の裏方さんも寝ておられたり、、上の空だったり、、大丈夫かなぁ、、と。。(辛口申し訳ありません!)
◇木下先生、先日は素敵な発表会を開催いただき、ありがとうございました。大ホールでの開催は
◇緊張しますが、音も響くので私は、凄く嬉しかったです。
◇ブログを書いてますが、ステージの写真を載せると素敵なステージですね!と、幾人の方からコメントいただいて、よかったです。ミラーボールも素敵でした。
◇子どもたちも、二曲伸び伸び弾いてて、小さい頃からこの経験は羨ましいなーと思いました。
◇先生との連弾も楽しそうでした。
◇ドラムさんとの共演も中々、経験出来ない事なので楽しかったです。
◇一箇所だけ、気になったのはドラムさんが演奏中、スティックを床に落とす音が無ければ、更によかったかなーと思います。
◇いい経験になりましたし、また、大ホールで開催されたら、また参加したいなーと思いました。
◇アナウンスでもありましたが演奏中は席をたたないでほしいです。
◇後方から撮影していても階段を上り下りする方の頭が何回か入り込んでしまっています。
◇前回の小ホールの発表会も素敵でしたが今回のホールではアンサンブルの演奏が弾いてる本人も楽しかったみたいだし観ている方も楽しかったです。
◇好きな曲に挑戦できたこと、おかげで、いろいろなジャンルの曲にふれる機会になり、とてもよかったです。様々な曲、演出で、楽しめたので、長時間であることを忘れていました。
◇席に余裕があったため、途中で出入りもしやすく、小さな子連れでも安心できました。
◇コスプレっぽい衣装のお子さんがいて楽しそうでいいなーと思いました。絵をパンフレットに載せて貰って喜んでました。ありがとうございました。
◇会場が予想より大きく子どもが緊張したが、結果は自信につながり良かった。リハーサルが一回だけで少し不安だった。
◇子どもの司会などほほえましく良かった。
◇一部、二部とメリハリがあったのは盛り上がって良かった。
◇携帯の着信音、他の方の演奏中の席の移動などが見受けられたので、演奏者や観客の邪魔にならないよう、静かに演奏を聞く、携帯をマナーモードにする、移動は演奏と演奏の間に、など、会場に来た方に周知する機会があると良いのではと感じました。
◇全体としては、とても曲目やアンサンブルなどバラエティに富んだ発表会で終始楽しませていただきました。ありがとうございました。
◇とてもいい発表会でした。ああいう場所に立って、いい緊張感を持って頑張ってきたことを発表することは、素晴らしい経験だと改めて思いました。
◇ドラムとの共演は新鮮で、先生お二人とのアンサンブルでシンプルな曲も全部素敵な仕上がりになっており、楽しませていただきました。
◇観客の方の問題だと思いますが、演奏中の出入りが多く、鑑賞マナーが悪い方が目立った点が残念でした。常識かとは思いますが、演奏中に席を立ったり席に戻ることはせず、会場内の移動は曲の合間にお願いします、という事前の案内をしていただければ幸いです。
◇まずは発表会までの準備、生徒への指導、当日の進行及び演奏、誠にありがとうございました!
◇ゴールに向かい、ひたすらピアノを弾く娘の熱心な姿を見れて感激しております。
◇さて、今回の発表会で気になった点がございました。
◇大きなホール&人数の制限を解除されたのも相まって、演奏中に席を立つ人達を目にしました。目に余る程でした。
◇それから、演奏中に鉛筆を落とす音、喋り声なども気になった次第です。
◇うちの子たちにもキツく注意はしました。
◇聴く方のマナーですので、これはこちらサイドの意識の問題かもしれませんが、
◇この日のために一所懸命練習してきた生徒たちにあまりに失礼だと胸を痛めた次第です。
◇次回開催時に、一言アナウンスして頂ければと思います。
◇どうぞよろしくお願い致します。
◇今回、体調を崩し私は伺えませんでした。同録もまだ見ていないため
◇回答を控えます。
◇大きなホールで親子共に緊張しておりましたが、客席も広く自由にできるホール等もたりなんとか最後まで観覧することが出来ました。小さい子供連れてなので長時間不安でしたが良かったです
2.次回の発表会について、ご意見ご要望をお聞かせ下さい。
◇子供たちによる司会が良かったので、次回も子供たちの司会があれば楽しい発表会になるかなと思いました。
◇もし、人数が多くなるようであれば、演者さんの演奏がよく見えないので、家族のみなどの人数制限を設けても良いのかなと思います。感染状況にもよるかとは思いますが、入れ替え制ではなくて、全ての方の演奏を聞きたいです。
◇次回も、今からとーっても楽しみにしております^_^
◇大きいステージも小さなステージも、子供たちの目標になるように、一つの区切りとなるように、あまり差はつけない方がいいかなと思います。
◇生徒さんによる司会がすごく良かったので是非続けて欲しいです!
◇感染対策が取れていれば、小ホールでも問題ないかと思います。
◇クラッシックの難しい曲が弾きたいそうです。
◇今回は会場が参加人数に対して大きすぎたと思うので、小ホール等でちょうどいいと思います。
◇一年毎、大ホール、小ホール 交互に開催も、いろいろな 経験上、いい事だと思います。
◇できましたら毎回大ホールでの開催希望です。 やはり大舞台に出るとなると子供の本気度も違ってきます。 衣装にも力が入ります。
◇初めて経験したのが小ホールだったので、小ホールは親近感があり、また楽しみです!
◇開始時刻がお昼時でしたので、できれば遅らせてもらえるといいと感じました。会場の使用時間、撤収の調整もあらと思いますので、あくまで、個人的な希望です。
◇1万円で大ホール、ドラムや先生との協奏など、お値段以上の大変ありがたい機会だなと思いました。 再来年また大ホール開催いただけるとありがたいです。
◇家族が気軽に参加出来ることがあるといいなと思います。具体的には思い付きませんが。
◇会場が小さくなるのはさみしいですね。
◇楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
◇今回の第2部のような感じがいいです!
◇要望は特にありません。また来年も楽しみにしています。
◇ぜひ参加させてください。今から楽しみにしております!
◇日程を早めに教えて頂けると有難いです。
◇子供が小さいので、1ステージの方が嬉しいです。