振替レッスン

2023.8.31 予約レッスン, レッスンノート, ピアノレッスン, 体験レッスン

夏休は
急な帰省やイベントごとなど
レッスンに重なり振替を希望する保護者がたくさんいらっしゃいます。

また
急な発熱でレッスンに行けなくなった
法事とレッスン日が重なってレッスン休むことに…

と言うことも。

保護者にとっても
レッスンを行う側にとっても
「急な変更」は支障をきたします。

私のレッスンでも
今年の夏季は
たくさんの欠席者が振替を希望され
予定していた振替レッスン日、1日では収まらず
2回に分けて行うことになりました。

 

そこで、
当教室では下記のような振替レッスン対策を行っています。

 

とその前に!(すみません😅)
振替レッスンを行うと
どのような「支障」が起こるのか?

講師目線でお話したいと思います。

 

振替をすると言うこと

先ず
ピアノレッスンとは
ピアノのレッスンだけではなく
日時の確保
と言う、大前提があります。

〇月〇日〇時~〇時まで

と言う
正確な時間確保です。

この時間確保のキャンセルは
誰かに代替えができるものではありません。

お休みしてしまったら
そのお時間がポッカリ空く
と言うことです。

保護者目線からすると
「休憩」の時間が取れた♡
と思われがちですが

「支障」をきたすのはその後です。

その日都合が悪いから振替させて下さい

と言うのは
別日に時間確保をして下さい
と同じ意味になります。

 

ピアノレッスンは
ハイ時間になりました。
レッスンしましょう
ハイ終了

とレッスン前後に何もないわけではありません。

個人レッスンですので
1人ひとりの個性を伸ばすために
事前準備、教室の準備など
様々な準備が要ります。

私のレッスンもほぼ午後からですが
午前中から準備に取り掛かっています。

このように
その日キャンセルしたから
ハイ、別日にレッスン

と、簡単に振替出来ないことをご理解頂きたいと思います。

 

とは言え
お月謝として事前に代金を頂いていますので
振替は絶対行いたい!

と言うことで本題です♡(やっと~♪)

 

年3回の振替レッスン

当レッスンでは
体験レッスンでもお話していますように
年3回の振替レッスン日
と言うのがあります。

この振替日は既に1年前から決まっており
2023年度でしたら

・夏休み 8/26
・冬休み 12/25
・春休み 3/25

と、レッスンノートの年間イベントページに記載しております。

時間はこちらで指定になりますが
幼児科や低学年は午前中
それ以上の生徒は午後から、することが多いです。

たとえば6,7月に2回お休みしたさい
夏休と冬休みに振替レッスン
にするこもあります。

ここで注意して頂きたいのが

・振替の振替はありません
・時間指定や希望振替もしていません

あくまでも
通常時間にレッスンができなかった方の
振替措置です。

通常レッスン、または振替日を選ぶ
など、個人の希望で振替は致しませんので
予めご理解ください。

 

急な振替レッスンも有り♪

などと固いことばかり書きましたが
実は、急な振替レッスンも行っています

これは本当に滅茶苦茶急な振替措置ですが😅

例えば、
週初めの生徒が、急欠したとします。
その週の週末のレッスンに
同じように、何らかの理由でお休みの生徒がいたら

「明後日の〇日の〇時に空きが出ましたので振替レッスン可能です。〇時までご連絡をお待ちしていますが
もしご連絡がないときは、大変申し訳ありませんが次の方に連絡致します。」

このような連絡をすることもあります。

 

日時確保の重要性のお願い

事前にお月謝を頂いておりますので
日程が変わっても
お約束通り年間36回レッスンできるよう
工面しております。

それでも
無理な変更希望や
振替の振替など
レッスンできないこともあります。

体験レッスンや毎年更新の「レッスンのしおり」にも振替レッスンのことは記載しております。
どうか、レッスンの日時確保の重要性について、ご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。

 

 

 

 

「ゆとりレッスン」8月はピアノについて

2023.8.6 ピアノレッスン, ピアノ教室, レッスンアイディア, グループレッスン, ゆとりレッスン

毎月することを決めて行う
ピアノレッスン前後15分の「ゆとりレッスン」
随分定着しました。

春まではその時間に

・音楽ドリルをする
・レッスンノートを書く

のみだったのでマンネリしていましたが
5月から年間の「すること」を決めたおかげで
みんな、ピアノレッスン前の15分を楽しみに通うようになりました。

年間の「ゆとりレッスン」についてはこちらをご覧ください
👇
「ゆとりレッスンヴァージョンアップ!」

 

ステップ ➀②③

ステップ①
「ピアノの進化」

鍵盤の数
ピアノの歴史
どうやってピアノが作られたのか
ピアノの音の鳴る仕組み
電子ピアノとグランドピアノの違い
などなど

残念ながら
どれも答えられないのが現状です。

過去に
「もっと知りたいピアノのこと」
というグループ学習を過去に6回行ったので
それに出席した生徒は
なんとなーく分かっているようですが。。。

「もっと知りたいピアノのこと」のブログはこちら
👇
https://piano-ya.com/archives/2645

 

と言うことで
ピアノを習う全ての生徒に
もっとピアノについてしってもらいたいので
今月のゆとり学習はピアノについてです♡

予め用意した3分半のyoutubeを見ながら
下記のプリントにこたえを書きます📝

👆こんな感じ。

ループにしているので
制限時間内に何度も聞きながら
みんな一生懸命書いていました👏

 

ステップ②
「ピアノの歴史」

 

ステップ③
「ピアノの音の鳴る仕組み」

 

ヘッドフォンをどうするか!?

さて
ここで問題なのがヘッドフォン消毒対策です。

コロナ禍で
同じようにヘッドフォンを使うときは
イヤーカバーを購入し
ひとり1つずつ保管しました。

イヤーカバーについてのブログはこちら
👇
https://piano-ya.com/archives/2542

 

ただ、カバーをヘッドフォンに取り付けるとき
みんな不器用なんです😭
ヘッドフォンが壊れるんじゃないかと思うくらい
バッキバキに耳あてのところを押しまくるんです💦

で、今回用意したのが
ネックスピーカー
(上記写真にも小さく映ってます)

首にかけるだけなので
軽く除菌シートで首にかかる部分を拭くだけでOK

ただし!
レッスン中に音漏れするので
ボリュームを小さくしています。
耳元で聞こえるので問題はないようです。

 

 

 

「ゆとりレッスン」8月のまとめ

まずレッスン前後に行う「ゆとりレッスン」はすでに8年前から行っていますが
効果大です✨

ただマンネリしないように
毎月することを事前に決めておく
これは講師側の負担を減らす丈にも
必須です☝

 

ピアノを弾くこども達が
ピアノについて知ることはとても大切なことです。

ビデオやクイズ形式ですると
こども達は楽しく学ぶことができます。
(そのための事前準備は大変ですが😅)

来月は
グループ学習「もっと知りたいピアノこと」第7弾で
ピアノを解体!
もっとピアノについて深堀します♪

「ゆとりレッスン」についてお尋ねになりたいことがございましたら
下記フォームよりご送信下さい(^^♪

 

 

反抗期=成長期

2023.7.26 ピアノレッスン

反抗期、と聞くととても厄介な時期のように思えますが
こどもから大人へと成長するうえで
とても重要な時期でもあります。

ピアノレッスンは
個人レッスンなので
週1回しか会わなくても
こども達の様子がとても良く分かります。

今回の記事は
10代の「反抗期」ではなく
幼児期、4~5歳時期の「反抗期」に
どのようなレッスンをしているのか
書いてみました。

幼児期の反抗期の特徴

私は児童心理学を学んだわけでも
子育てをした訳でもないので
あくまでもピアノの先生として
今までの体験を書いてゆきたいと思います。

私のピアノレッスンは4歳からレッスンを受け入れています。
(今は満席なので受け入れはありません🙇‍♀️)

レッスンし始めの頃は
期待と興味で毎日ワクワクしながら元気いっぱいに通っていますが
しばらくすると
ちょっとしたきっかけで

「ねむい…」
「きつい…」
「やだ!」
「かえる~~~😭」

と玄関で寝込み込む(座り込むじゃなく「寝込み」☝)ことがあります。
いわゆる反抗期のはじまりです。

こうなったとき先生方は
しっかりアンテナを貼り
こども達に上手な対応をしないと
これから先
こども達の宣戦布告が待ち受けています(笑)

 

対応1「言葉掛け」

上記のようなぐずぐずっとした言葉は
ほぼほぼ、玄関先や玄関の中。
もしくはピアノに座る前が多いようです。

いわゆる
「今はピアノをしたくない!」
の意思表示ですね。
(意思表示=成長期です😄)

うまく言えないからぐずったり泣いたり
感情に任せてしまうんです。

そのときのNGは
保護者
「ほらほら、約束したじゃない。ちゃんとして~!」

講師側
「どうしたのかな~、ピアノしないのかな~、ピアノがしたいって待ってるよ~」

言葉は違えど
似たような言葉掛けしたことありませんか?

何度も書いているように
反抗期=成長期なんです。
つまり
もう乳幼児ではないので
分かりやすくお話してみましょう。

先ず、現状を受け入れてみましょう。

玄関でぐずぐず
👇
どうしたの?
なにかあるんだよね?
でもここじゃお話し聞けないから1歩だけ前に出てみよう。
あそこに座れるから一緒に座ってみない?

箇条書きにしましたが
組合せたりつなげたり、臨機応変に言葉を使って下さい。

⚠その時の注意点
・「間」を取らずに喋り続けない
・今困っているから「お願い」したいと言う気持ち
・こどもが考えるゆとり時間をもたせてあげる

玄関先だけでなく
レッスン室で横たわってぐずぐずしているときにも使えます。

 

対応2「時間を合わせる」

こどもの「考える時間」に付き合うことです。

つい保護者や講師側は時間がないからと結果を急いでしまいます。
でも、こども達も今
したいこと、としたくないけどしなきゃいけないことで
「葛藤」しているんですね。

その決断ができるには「時間」がかかります。
「待つ」こともその時期に大切な対応です。

 

対応3「誰かのためにがんばってみる」

ズバリお母さんです♡

こども達はお母さんを困らせたい訳ではないんです。
(困っているとは思いますが😅)

ぐずぐずのときって
次の行動ができないことが多いと思います。
時間がないから
急がなきゃいけないから
ついせかしてしまいますよね。

ここはぐっと我慢して

保護者側
・〇〇してくれるとお母さん嬉しいな♡
・お母さんも一緒に〇〇してもイイ?
・お母さんは〇〇の準備できたからいつでもOK(でニコニコしながら待つ)待ってるね

見守る言葉掛けで対応しいくと、次への1歩が踏み出せるかもしれません。

 

講師側
先ずはこどもの気持ちを確認して
「今はそこにいたい?じゃ、先生はピアノ弾いて待ってるね」
あとは演技力がいるけど(笑)1人ではしゃぎながら楽しそうに歌ったり、ピアノ弾いたり。
そして時々
「これ〇〇ちゃんと一緒にしたら楽しいやつやん♡」
みたいなひとり言を言って振り返ったり(笑)

その他に
こどもの1歩に合わせて「ジャン♬」と音を出すのも「はずみ」が付きます。

楽しいことをしていたら
こども達は「何か楽しそう♡」と興味を持ちます。

「ホラ楽しいよ~」
「一緒にしよう」
と声掛けしても、それはしょせん「言葉」
講師側が「楽しいいこと」をしていなければこども達は興味を持ってくれません。

ここは
大道芸人になったつもりで「楽しいこと」を披露しましょう(^^♪

楽しいことをしているとこどもの方からピアノへ近づいてきます。
ピアノに近付いても
大袈裟な声かけはNG🙅‍♀️

自然に、何事もなかったように
平常心でレッスンへとつなげてゆくようにしています。

 

まとめ

4~5歳は、こどもの成長期。
自我の目覚めなんですね。

「したいこと」と「今しなきゃいけないこと」の葛藤にどう対処して良いか分からず
ぐずったりギャン泣きしたりしてしまうんです。

大人側としては
忙しくて時間ないけど
・こどもの気持ちに寄り添い
・何がしたいのか今はどうしたいのか気持ちを聞いてあげる
・それができることなのかできないことなのか理由を話してあげる

せかさず、慌てずその「葛藤」を待ってあげる。

そんな見守りができたら良いなと、
長年その時期のこども達を見ていてそう思います。

 

この記事に関してお尋ねになりたいことがございましたら下記フォームよりご送信下さい。

「ゆとりレッスン」7月は作曲家クイズ♪

2023.7.5 ピアノレッスン, ゆとりレッスン

ピアノレッスンの始めと終わり15分に「ゆとりレッスン」を行っています。
詳しくはこちら👇
ゆとりレッスンヴァージョンup!

今月のゆとりは「作曲家クイズ」

ムジカノーヴァの付録
・作曲家ツリー
・作曲家カード
をレッスン室の机に常設

作曲家ツリーから
15人に絞った作曲家カードと同じ作曲家を時間内に探す

それだけ(^_^)/

だけどこども達は
たくさんの作曲家ツリーから
一生懸命
「どこ…?どこだ~💦」と言いながら探します。

見つけた時の笑顔が良いのよ~♡

名前だけじゃなく年代まで覚えるので
良いですよ~。

 

グループ学習は
レッスンの前後15分なので
私(講師)は他の生徒のレッスン中。
なので一切手伝いません。

生徒は
机の上のプリントを自分で読んで考えて
ひとり黙々とします。

 

「ゆとりレッスン」でお尋ねになりたいことがございましたら
下記フォームよりご送信下さい♪

パソコンのフォルダ整理vol.1

2023.6.20 ピアノレッスン


 

皆さんのパソコンは奇麗に整理されてますか?
そう、数ある書類のフォルダのことです😅

*「フォルダー」と「フォルダ」
どちらの言葉が正しいのか調べたら、どちらでもOKだそうです👌

殆どがレッスンに関する書類ですが
私のパソコンは
整理の仕方が悪いのか
フォルダの数が半端ないんです💦

そのせいで、書類を見つけるまでに時間がかかっていました😓
とうとう探せず新しく作ることも😭

やっと重い腰が上がり
パソコン整理の仕方を検索

 

断層にすると見えてくる

回答から言うと
フォルダの整理は
分かりやすいツリー作り(断層)にあるようです。

そしてこの断層は
3階層構造にしておくと、ちょうど「4回クリック」で目的の書類に到達できるそうです。

ホンマかいな🤔

フォルダを作る前に
今あるフォルダをwordを使って断層にしてみました。

第1断層(トップ)は3つまで、と書いてあったのですが
無理~💦
上記の仮装フォルダもまだ全てを書いているわけではなく
とくにツリー4(断層で言うと第5断層)のフォルダは列記したくないくらい数がありました😓

それでもこうやって可視化することで
・要るフォルダ
・要らないフォルダ
がはっきり分かったのは、大きな収穫ですね。

 

今あるフォルダを
どこから手を付けて断層分けするか…
時間と労力勝負ですね(泣きそ😭)

 

フォルダ名、なぜ「アンダーバー?」

フォルダ名の付け方は皆さん様々で

・英字また数字がいい  例)piano または 001 
・日本語名がいい 例)ピアノ

筆者によって様々でした。

分かりやすく言うと
ワールドワイドで使えるフォルダにしたいなら
文字化けしない英文字、または英数字が良いそうです。

◇英数字
何を入れたか私の頭では覚えられないので✖🙅‍♀️

◇英文字
ワールドワイドにしようと思わない🤣
英名が付けにくいフォルダで悩む確率大!😁

と言うことで、
わしのフォルダ名は「日本語」に決定

 

さて、そのフォルダ名の後にアンダーバー、これ👉「_」
を使用した方が良いと記述が多数ありました。

私の場合
「01_プリント」➡「01_教材」➡「01_音符」

「ファイル名だけ変えたい」時にアンダーバーを使っておくことで、素早く変更作業をすることができるそうです。(class名・id名でも同様)
こちらを参照

私からすれば
「それだけ…?」ですが😅

 

そして最下層はナンバーではなく作成日
例えば
20230620(今日に日付)
を付ける方が良いらしいです。

ま、そこは個人に任せるとして
案の1つとして覚えておきまますね。

 

その他に
年次行事に限り
フォルダ名にその年の年月日を命名する方法もあるそうです。

パソコンフォルダ整理術のまとめ

はっきり言って
パソコン教室に一度も通ってない人間(私ですが😅)が
パソコンを使いこなそうなんて所詮無理(笑)
フォルダ整理術なんて誰も教えてくれないし😁

何となく見よう見まねでやってたけど
今回やっと
「断層(ツリー)」
とか
「フォルダ名の付け方」
とか
「アンダーバー」
という言葉を覚えました。

今のフォルダを可視化することで
きっとこうしたらいいんだ♡
と言う、
方向性も見えて来ました👌

見えて来ただけで
いつするか決めてないけど😁

 

今回のお問合せは特になしです。
問い合わせられてもちゃんと答えられない(笑)

逆に
「こうしたらいいですよ♡」と教えてくれる方がいらしゃったら
このホームページの
お問合せからメールで教えて頂けると嬉しいです(^^♪

 

教材の押し売りや「〇〇学校」の勧誘はお断り🙅‍♀️でお願いします。

 

 

 

TOP