見出しのindex
年度末、新年度の準備!!
なんと1ヶ月ぶりの更新です😅
世の中は
卒業、進級、引っ越しと
状況が変わる季節になって来ましたね。
なんと今年は
桜が既に満開のところも😲
まだ楽しんでいないので
🌸さん、そんなに慌てて咲かないでね🙏
さてさて、
私の教室も、年度末と年度初めの準備に追われすることが山積みです😅
昨日は
新規入会生徒用のオリジナルテキストを印刷
今日は
新年度から使う、と言っても来週に配るレッスンノートを印刷。
合わせて1000枚!
全て両面印刷なので2000ページ😱
私が壊れるか、プリンターが壊れるか
毎年あッ票回とこの時期は、心臓バクバクです💓
昨日
やはりプリンターが固まりました😂
リセットしたら動き出したけど
あと何枚???と言うのが分からなくなり
印刷済みのプリントを数えう羽目に😓
用紙の在庫も計算ミスで300枚足りず
昨日慌ててアマゾンで注文💦
今日届くはずだけどまだ来ない😑
導入テキスト
導入テキストについては
今までもここのブログに書いてきましたが
初めて作った10年前からすると
随分進化しました✨
オリジナルテキストなので微力ながら個人的にセミナーもさせて頂いております♪
さて、その導入テキストとは何?
とのことですが、
過去のブログに詳しく書いているので
こちらをご覧ください。
今回は
改正した点などの紹介をします。
4つの導入テキスト改訂ヶ所
今年の空き枠は5つ。
去年からお待ち頂いている生徒で募集する間もなくあっという間に埋まりました。
(ありがとうございます♡)
その中で、初めてピアノを習う生徒は4名。
年中~小1年生さんです。
全員、私の「4つの導入テキスト」を使って
ピアノを弾くための基礎を約10週間習ってからピアノを弾き始めます。
さて
そのテキストですが
以下の箇所だけ改訂しました。
小さくて見ない???
分かりやすく言うと、
表紙のデザインや表記の仕方を変えただけです(笑)
それぞれの使い方については
上記のブログを見て下さいね♪
簡単に書くと
「きそづくり」
演奏するときに大切な「拍子感」をイラスト指タッチ👆で習得
「みみづくり」
分かりやすく言うとソルフェージュ。
音読うあ音唱で音感を養います。
「ゆびづくり」
ピアノを弾くうえで大切な
手のフォーム、脱力を早期に覚えます。
「はじめてのおんぷ」
なんとひらがな音符で音列の上行下降を覚え
線と間の準備をします。
これを10~12週間で習得してから楽譜に入ると
スムーズに楽譜が弾けるようになります♡
不思議ですね~😊
テキストの使い方のセミナーもしています。
詳細はこちら👇
こちらからもお申込みいただけます
「講座のお申し込み」
全てzoomオンラインを使った個人講座です。
詳細下記よりお尋ね下さい。
レッスンアイディア, オリジナルレッスン教材, 導入レッスン, ピアノレッスン
2023.3.24
コメントはこちらからどうぞ