グループ学習「音楽かるた」♡

なんと!
3年ぶりにみんな集まってグループ学習しました(*^0^*)/

音楽かるた

今回のグループ学習は音楽かるた

名前の通り
かるたになった音楽記号を

音楽かるた
読みに合わせて取ります♪

初めて参加の生徒もいるので3つのグループに分けました。

なのでかるたセットも3つ。

50枚のかるたを
1~12番と三連符の50番を足して13枚の赤カード

13~33番までを青カード

34~49番までをイエローカード

に事前に分けてプリントを配布。
1~3年は赤と青グループ
4~6年は全カードを覚えて参加してもらいました👇

 

音楽かるた、進行の仕方

50枚しっかり覚えている子、何が何だか分からない子
みんな様々なので
ある程度は理解して楽しんでもらいと思っています。

音楽的にも赤グループカードは必須です☝
なので、
かるた大会の前に
でっかいテレビモニターに映し
読みカードのあとに
全員で記号を読んでもらいました。

💻の画面をテレビにつないで
カードが大画面で見れるようにしています。
(テレビは左側)

声を出すことでモチベーションを揚げて
かるた大会スタートです!

そ、その前に💦
かるたのルールをモニターで説明です👇

さ、いよいよ始まりました~♪
読む前にグループの色「赤」や「青」を言ってから読むと
低学年グループは取り易そうでした。

今回イエローカードは高学年グループのみでしたが
進行するうえで流れを止めたり
特別にイエローカードだけを読むと言った感じではなく
低学年グループがカード撮りに苦戦している間に

「それではイエローカードを2枚続けて読みます」と
高学年グループに向けて読んで進行しました。

低学年グループも
「今イエローカードだから、手はおひざでまっとくとよ」って言いながら
自分たちのカードとにらめっこしてました。(えらい!)

 

自分達でルールを決める

かるた大会なので楽しめればそれでOKなのですが
やはりそこは「グループ学習」

ある程度のルールは決めていますが
それ以外にも「問題」は出て来ます。

例えば
・1枚のカードに手が重なったら?
・お手付きしたら?
・間違ってカードを取ったのが後で分かったら?
などなど

始めは「せんせい~~~💦」と泣きつて来ますが
そこはやはりグループ学習☝

「各グループでルールを決めてね」と伝えると
グループ内で
「じゃ~こ~しようか?」
「じゃんけんで・・・」とか
「そのカードは別に置いて、あとでゆっくり考えよう」(かしこい!)
などなど

みんなで考え解決する☝
グループ学習だからできる「みんなで考える力」をフルに発揮しました(素晴らしい~✨)

 

みんな学年も学校も違うけど
たった1枚のカードなのに
喧嘩をせず
話し合いながらちゃんと「折り合い」を付けてましたよ。

すばらしいですね♡

世の中のこども達がみんなこういう風に考えることができたら
「戦争」なんておきないのにな~って
目を細めながらそんなやり取りをながめてました♡

 

まとめ

かるただけど
ただ楽しむのではなく
そこはやはり
グループ学習らしく
音楽記号を覚えて欲しくて色々工夫しました。

・カードを3種に分ける
・生徒を学年で分ける
・読み方を工夫する
・ルールはこども達が決める

楽しみながら学習できたかな?

 

集計と賞品と宿題

全部で2回かるた取りをしました。

1回ずつ取ったかるたの枚数を用紙に記入。
2回目終了後に合計。

2桁の足し算が難しい生徒は周りの生徒が手伝います。
(ここもグループ学習の効果が♡)

全てを集計して
低学年の中から1~2位
高学年から1位を算出。

そうそう、賞品はかるた前から生徒に見せておくと
闘志が湧くようです(笑)

かるた大会の賞品は
毎回ドデカいお菓子!(写真じゃわかりにくいかな?)
賞品は貰えなくても
グループ学習は参加するだけで、参加賞のお菓子がもらえます♡

賞品と参加賞をもらって笑顔のあとに
宿題のプリント渡し~😁

全かるたの記号と音符の名前を書いて来ます📝
がんばってね~。

グループレッスン

2023.1.31

コメントはこちらからどうぞ


TOP