見出しのindex
毎年この時期、福岡市では「アクロス福岡」を中心に「クラシックふぇすた」を開催しています。
と言う訳で、10月5日(土)、子供たちを連れて行って来ました!
さまざまな楽器の体験やミニコンサートなどが随所で開催され
毎年、グループ学習の一環としてちょっとした遠足気分で子供たちを引率しています。
教室外でのグループ学習のため
「安全」を最優先に約2か月前から下準備を始めます。
グループ学習のカリキュラム作り
今回低学年が多かったので、参加申し込みの時点で1,2年生のみ父兄同伴をお願いしました。
結果、父兄同伴5組、3年生以上5名の生徒が参加となりました。
参加申し込みが決まったら事前確認です!
先ず生徒には、今回催されるミニコンサートや楽器について事前学習をしてもらいました。
とくに「弦楽四重奏」は初めて聞く生徒ばかり。
事前に意味を知って聴くと更に興味が深まります。
引率されるご家族はもちろん、こども達で参加されるご家族の方は
その日何があるのか?不安にならないように当日の詳細を事前にお知らせします。
後は当日配布のプリント作成です。
楽器を見てコンサートを聴いただけではもったいない!
「どんな楽器?」「どんな音が出るの?」
「どんなコンサートだった?」
すべて言葉にして記録を残します。
クラシックふぇすた当日
お天気にも恵まれ☀、3つに分けた集合場所に誰も遅れることなく全員集合できました👏
諸注意、グループ分け、当日配布のプリントの後、早速会場へ!
こどもたちは初めて触れる楽器への期待でワクワクです♡
キラキラだね
きれいな音…♪
で…デカい!
音出る?
出ない…💦
どうやって吹くの…!?
ミニコンサートも楽しみました♪
事前学習した弦楽四重奏👀
弦楽器にも挑戦!
管楽器も吹きました♡
記録も忘れずに📝
お昼はみんなで頂きました♪
集合写真はお顔ばっちりなのでカットね(^^;
「クラシックふぇすた」のまとめ
常に生徒のことを考え、ピアノレッスンに笑顔とワクワク感を取り入れている益子祥子先生が
静岡の楽器博物館に子供たちを連れていく記事を見て
私もこども達にワクワクの経験をさせたい!と思ったのが始まりでした。
ただ残念ながら福岡には楽器博物館がなく諦めていた時に見つけたのが
この「クラシックふぇすた」でした。
ピアノ以外の楽器に触れて観て体験できるフェスタのおかげで
こども達は毎回貴重な体験をしています。
ピアノを通して「音楽」を楽しんでもらいたい。
私が求めるピアノレッスンです。
今週、生徒の感想文をレッスン時に出してもらっているのですが
みんな
「楽しかった」
「おどろいた」
「ふいてみたい、ひいてみたい♪」
と音楽の興味が更に広がったようです。
事故が起こらないよう
最善の注意を払って
階段上がったり下りたり(誘導のため)💦
こども達より先に会場を下見したり👀
笑顔の写真を撮ったり📷
裏方は大変だけど、こどもたちのあの笑顔があれば自然と力も沸いてきます👍
来年はコンサートにも連れて行きないな~♡
今回のおやつはハロウィーンにちなんでこれ👇
皆様お疲れさまでした♪
2019.10.9
コメントはこちらからどうぞ