クラシックふぇすた2024

今月のグループ学習は
福岡市が開催している「クラシックふぇすた2024」で
様々な音楽体験をすること♪

先ず「👉」とは?

福岡市が
アクロス福岡を中心に
0歳から大人まで楽しめる音楽イベント
👉クラシックふぇすた2024

ピアノ以外の様々な楽器に触れる機会を作りたくて
2017年から企画。
当時はお弁当持参で、午前中から15時ごろまで
様々な楽器のイベントに参加、試弾したりミニコンサート聴いたりしていました。

過去のクラシックふぇすた

クラシックふぇすた2017
クラシックふぇすた2018
クラシックふぇすた2019
クラシックふぇすた2020 
×クラシックふぇすた2021
×クラシックふぇすた2022
クラシックふぇすた2023

2018年は城南区の先生と合同で行いました♪
2021年と2022年はコロナのため中止😔

2020年以降は
シンフォニーホールで開催されるコンサートを聴きに行くようにしてからは
お弁当持参はなくなりました😅

コンサートの演奏は九州交響楽団♪
そして
小学生以下は

無料~~~✨

こんな素敵なコンサートに乗っからない手はにでしょう😁

ですが、
引率は私1人なので
安心安全を考えて募集は8名迄(小学生のみ)

と、毎年伝えているのに
今年の参加者は5名・・・😶

保護者の皆様
私に気を遣って下さっているようです(感謝です🙏)

1年から4年生まで
たった5名の参加ですが
安全最優先で引率するので気が抜けません!

と言うことで今年も行って来ました~!

 

事前学習は必須!

さて、1カ月前お知らせと募集が終わったら
参加者生徒に事前学習プリントを配ります。

レッスンノートに綴じれるよう
B5サイズで両面に作成

   

(P4からは当日記入📝)
この事前学習がとても大切です。

事前にオーケストラや楽器について調べ
理解しているので実際(リアル)を見て感動します。

実は、グループ学習のリアルを体験するために
毎月行っている「ゆとりレッスン」は
グループ学習の内容とリンクさせています。

例えば
9月のグループ学習「は楽器」について
調べたり覚えたりyoutubeを見たりします。

このように
事前に知ることで
リアルを観た時にこども達のテンションが爆上がります⤴👌

 

社会性を学ぶクラシックふぇすた2024

クラシックふぇすたでは
リアルの音楽に触れることもねらいですが
社会性に触れることも大切にしています。

今回のグループ学習は郊外型習なので
バスに乗ることから始めます。

列に並ぶと言うこと
割り込まずに乗り込むこと
周りに迷惑を掛けないこと
車内では静かにすることなど

グループ学習&ピアノレッスンを通して
体験してもらえたら嬉しいですね♪

ちなみに
日本の公共交通のマナーは世界1だそうです✨

 

楽器に触れる

クラシックふぇすたでは
様々な会場で
楽器展示や試弾、試奏
ミニコンサートが行われています。

シンフォニーホールでコンサートが始まるまで
会場をウロウロ

マウスピースがないと
試吹ができないので
ほぼ、「聴く」だけでしたが
楽器カードで見た楽器の音を実際に聴いて
テンションかなり上がったようです♪

 

コンサートを聴く

3階席迄見上げる会場にこども達は感動✨

「どこに座りたい?」と聞くと
「あそこ~♡」

「・・・」😱💦  ココ⤵


私もここに座るのは初めて😶
はっきり言って足がすくみました💦

音響はどうなのかな、と言う不安はあったけど
上から見降ろすと言う
ふしぎな体験をしました(笑)

ただし!
手すりの前に立つと絶対危ないので
床に座ってOK👌
手すりの隙間から見てね、と約束しました。


曲間に
ステージにある楽器名や
感想を書き込んでます📝

 

  
開演前の会場散策中~♪
(ステージかぶりつき)

当日のプログラム

自分が知っている曲のときは
ガン見で聴いているけど
知らないときのそっけなさ😶

いや~、こどもあるあるですかね~😅

 

クラシックふぇすたまとめ

ピアノ以外の様々な楽器や音楽
ましてやオーケストラに気軽に触れる機会が中々こども達にはないので
毎年行いたいと思っています。

心から
福岡市のイベントに心から感謝です♡

ピアノレッスンのイメージ作りでは
ピアノ以外の楽器の話も良くします。
(特にソナチネなど古典時代の曲)

その時に
リアルを知っている生徒は
とても感性豊かです♪

来年は何人の生徒が参加してくれるのかな~♡

グループ学習について
詳しくお聴きになりたい方は下記フォームよりご送信下さい。

 

グループレッスン

2024.10.7

コメントはこちらからどうぞ


TOP